打撲でお悩みの方へ

打撲によくある症状

  • ぶつけた部分が
    腫れている

  • 強打した部分が
    数時間後
    から痛む

  • 青あざが
    できている

  • スポーツを
    していて打撲が
    できやすい

打撲を放置していませんか

スポーツの競技中に衝突転倒した時や、

日常生活において家具などにぶつかった時などに打撲は生じます。

 

いつ誰にでも起こるケガであり、打撲は身近なケガと言えます。

そのため、打撲を軽んじて放っておく方も多いものです。

 

しかし、打撲は早期対処することで回復を早めることが期待できるので、

受傷時は速やかに対処することが大切です。

打撲早期回復メニュー Recommend Menu

打撲によって起こる症状や原因について

スポーツだけではなく、日常生活においても知らぬ間に打撲してしまっていたという経験は誰にでもあるものです。
「打撲=軽傷」というイメージがあるかもしれませんが、悪化すれば回復まで時間がかかりますし、場合によっては骨折していることもあります。
適切な対処ができるようにも、打撲がどういったケガなのか知っておきましょう。

 

【打撲の症状】

 

打撲は強打したことによって皮膚や皮下組織が損傷している状態なので、受傷部分に炎症が起こります。
炎症が強いほど腫れ熱感といった症状が強く出る傾向があり、内出血を起こせば皮膚の色がうす紫色に変わります。

痛みが直後に現れる場合もあれば、時間が経ってから激しく痛むこともあります。
頭部や膝など脂肪のない部分の場合は、こぶができることもあります。

 

【打撲の原因】

 

●スポーツの場合

スポーツの競技中に相手と衝突したり、道具で強打したり、転倒したりすることで身体を打ち付けて打撲を起こすことが多いです。
とくにサッカーやラグビー、バスケットボールといった選手同士の激しい衝突がある競技で多くみられます。

 

●日常生活の場合

日常生活では不注意などで起こることが多く、よそ見をしていて壁や家具に衝突したり、転倒したりすることで生じることが多いです。
年齢に伴い運動不足になれば、足腰の筋力も低下するため身体のバランスを崩しやすくなります。
そのため、中高年になると転倒によって打撲が生じることも増えます。

 

●交通事故

車の交通事故の場合、衝突の衝撃で身体が車内のどこかで打ち付けられることによって打撲が生じます。
また、自転車やバイクの事故でも転倒によって打撲が生じることがあります。

打撲した時に行うべき対処法

打撲は軽傷であれば数日で改善する場合が多いため、放ったままにしておく方もいらっしゃいます。
しかし、年齢と共に改善は遅くなることや、場合によっては血流障害に繋がることもあるのできちんと受傷時に対処するようにしましょう。
こちらでは打撲した時に行うべき対処法をご紹介します。

 

【打撲の対処法】

 

●安静にして状況判断する

打撲といっても受傷する状況はさまざまです。
交通事故落下といった強い強打を伴うような場合には、まず安静にする必要があります。
見た目では分からないものの内臓や脳にも損傷がある可能性があるので、速やかに医療機関でみてもらいましょう。

 

●応急処置を行う

打撲した際には、すぐに症状が現れないことや痛みがないようなこともあります。
しかし、受傷直後に応急処置を行うことで早期改善が期待できます。
応急処置には「RICE処置」と呼ばれる方法が一般的です。

 

R:Rest(安静にする)
受傷部分を動かさないように安静にすることで、症状の悪化を防ぎます。

I:Ice(冷やす)
受傷部分とその周辺をアイスパックなどを使用して冷やします。
冷やすことで炎症が抑制され、鎮痛効果や症状悪化の予防が期待できます。

C:Compression(圧迫する)
受傷部分を包帯やテーピングで適圧迫することで、内出血を予防します。
きつく圧迫しすぎると血流が阻害されてしまうので、適度に圧迫するようにします。

E:Elevation(拳上する)
患部を心臓より高い位置に挙げることで、炎症を抑制します。
足を打撲しているような場合には、枕やクッションを使って足を楽に上げられるようにしましょう。

 

【打撲におけるテーピングのメリット】

 

テーピングは打撲をした際の応急処置として圧迫に使われるだけではありません。
打撲したものの競技中で動かなければならないというような場合に、テーピングでサポートを行います。
また、同じ部分への打撲が多いような場合には、テーピングと綿を使うことで同じ箇所へ打撲が起こることを予防します。

奏の杜中央整骨院・奏の杜中央鍼灸院の
【打撲】アプローチ方法

打撲などの外傷に対しては、受傷直後や痛めた後の急性期にはアイシングハイボルト療法を行い、炎症や腫れを最小限に抑える処置を行います。

痛めた所を守ろうと周りの筋肉まで固まったり、患部も内出血により瘢痕形成(皮膚のケガでいうカサブタになること)ができるので、その箇所をCMC筋膜ストレッチ(リリース)手技療法で緩めていきます。

打撲だからといって油断すると、筋肉内に出血による内圧の上昇、コンパートメント症候群になってしまう事もあるのでご注意ください。

 

 

【打撲に対する施術方法】

 

■保険施術

日常生活での突発的な原因や直接的な外力、不意に加わった荷重、スポーツ中に一度の外力で起こる損傷やケガの施術に対して各種健康保険や自賠責保険、労災保険などの保険を使用し回復を目指す施術です。
日常生活の動作やスポーツの中で起きる、関節や筋肉の使い過ぎや間違った使い方などが原因で起こる損傷やケガの施術に対しても適用となる場合があります。

 

■ハイボルト療法

ハイボルト(高電圧)の電気刺激を身体の深部組織に到達させる療法です。
「痛みの原因の見極め」「炎症を抑制」「痛みの緩和」 が期待でき、痛みの強い時期におすすめな施術です。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

経穴(ツボ)に刺激を与えることにより、緊張し硬くなった筋肉をゆるめて血行の促進を目指します。
除痛効果だけでなく、他の施術の効果を持続させる効果も期待できます。

 

■テーピング

テーピングと言ってもいくつかの種類があり目的により使い分けていきます。
筋肉の動きを正常にするテープ、筋力バランスを整えるテープ、関節を固定・補強するテープなどを適切に施すことで、効果の持続を目指します。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋肉を覆っている「筋膜」に専用の器具(ステンレスでできたブレードなど)でアプローチしていきます。
筋膜の緊張や癒着をほぐすことで組織の回復力を高め痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。

 

■温熱療法

患部を温めることにより血液や疲労物質の流れを促進し症状の緩和を目指す施術です。
血液循環がよくなることで、緊張し硬くなってしまった筋肉を緩ませ「頭痛」や「肩こり」「腰痛」など血行不良により生じていた不調の緩和が期待できます。

著者 Writer

著者画像
院長:杉澤 恵太(すぎさわ けいた)
生年月日:9月21日
血液型:A型
趣味:キャンプ用品集め、娘と公園巡り
出身地:東京都墨田区
得意な施術:産後矯正、スポーツ外傷、鍼灸など
患者さんへの一言:中々治らないお身体の痛みや産後の不調でお悩みの際はお気軽にご相談下さい。患者さんが健康に、そして笑顔になれるように一緒に解決していきましょう!

座右の銘:継続は力なり
施術家としての思い:患者さんを健康な未来に導けるように急なつらい痛みや慢性症状の施術、メンテナンスまでサポートさせて頂きます!
施術へのこだわり:ただ痛みを取るだけではなく、患者さんの目指すなりたい未来に合わせ、施術プランを立てさせて頂き、患者さんに寄り添う施術を心がけています。

【経歴】
呉竹学園東京医療専門学校、柔道整復科、鍼灸科を卒業
2009~2010年 パルモ大井町整骨院・鍼灸院で勤務
2010年〜2014年 パルモ荏原町整骨院・鍼灸院
2014年〜2015年 中央整骨院・鍼灸院(小岩)
2015年〜2017年 中央整骨院(行徳)
2017年〜現在 奏の杜中央整骨院・鍼灸院

【経歴】
柔道整復師
鍼灸師
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:奏の杜中央整骨院
住所〒275-0028 千葉県習志野市奏の杜1-3-1
最寄:JR津田沼駅 南口から徒歩4分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:30〜
20:00
14:30~
17:00
-
定休日は日曜日です

【公式】奏の杜中央整骨院・奏の杜中央鍼灸院 公式SNSアカウント 奏の杜中央整骨院・奏の杜中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】奏の杜中央整骨院・奏の杜中央鍼灸院 公式SNSアカウント 奏の杜中央整骨院・奏の杜中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】奏の杜中央整骨院・奏の杜中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中