スポーツによるケガでお悩みの方へ

スポーツによるケガによくある症状

  • ボールが
    ぶつかって
    打ち身ができた

  • スポーツで
    起きるケガの
    対処法を
    知りたい

  • 投球動作で
    肘が痛くなった

  • 子供がスポーツ
    をしていて
    ケガが多いので
    心配だ

スポーツのケガには早期対処を

スポーツをしているとさまざまなケガを負うものです。

 

スポーツ中の転倒や衝突でケガをすることもあれば、

慢性的な痛みなどが続く場合もあります。

 

スポーツにおけるケガは早めに対処することで悪化を防ぎ、早期改善が期待できます。

スポーツによるケガ早期回復メニュー Recommend Menu

スポーツによるケガは2種類あります

スポーツにおけるケガと言ってもさまざまありますが、大きく分けると「スポーツ外傷」「スポーツ障害」の2種類になります。

正しくケガに対処するためにも、ケガの種類について知っておきましょう。

 

【スポーツ外傷とは】

 

スポーツ外傷とは、スポーツ中に局所へ過度の外力が加わることで負うケガです。
転倒衝突などで起こることが多く、日常でも運動不足などによる筋力の衰えによって起こります。

代表的なスポーツ外傷は次のものが挙げられます。

 

●骨折

骨折は骨が折れた状態だけではなく、ヒビが入った場合や骨が一部欠けた状態の場合も骨折に含まれます。
また、同じ部分に繰り返し負担がかかることで起こる骨折を「疲労骨折」と言います。

●脱臼

骨と骨を繋ぐ関節がズレてしまうケガを脱臼と言います。
関節が完全に外れてしまったものを「完全脱臼」、関節から外れ切っていないものを「亜脱臼」と言います。

●捻挫

関節を支える靭帯や関節包が損傷してしまった状態を捻挫と言います。
損傷程度で3つに分けることができ、靭帯を伸ばせる軽症状態は1度とされます。
靭帯が一部切れている中等症を2度、靭帯が完全に切れている重傷を3度と定義します。

●打撲

衝撃によって皮膚や筋肉、血管などが損傷を受けた状態です。
打ち身とも呼ばれ、押すと痛みが生じ、内出血を伴うこともあります。

●挫傷

挫傷は肉離れのことを指し、筋肉が損傷もしくは断裂を起こしている状態です。

 

【よくあるスポーツ外傷の例】

 

スポーツ外傷は次のような時に起こりやすくなっています。

・選手同士が衝突した
・競技中に急な方向転換をした
・ダッシュする瞬間に足を痛めた

とくにサッカーやラグビー、バスケットボールといった選手同士がぶつかりあうことが多いスポーツに生じやすいケガです。
スポーツ選手にだけ起こるわけではなく、スポーツをする学生にも多く発生します。

また、スポーツで起こるだけではなく日常でも「バランスを崩して転倒した」「転んだ時に手をついてしまった」といったことでケガすることがあります。
中高年になると運動不足を解消しようと運動を始める方が増えるため、中高年にもスポーツ外傷は多くなっています。

 

【スポーツ障害とは】

 

スポーツ障害は、同じ動作の繰り返しによって同一箇所に負荷が何度もかかることで生じます。
スポーツの種類によって良く使う部位は違いますが、次の動作が原因となって起こると言えます。

 

●オーバーユース(overuse)

投球動作など、同じ動作を繰り返すことによる「使い過ぎ」のことをいいます。
疲労や負荷が続くことにより、筋肉や靭帯などの組織が損傷や炎症を起こします。

●ミスユース(misuse)

間違った身体の使い方やフォームでの動作のことをいいます。

●ディスユース(disuse)

運動をしていない期間がしばらく続き、運動を再開した際などに急な負荷がかかることです。

スポーツのケガは早期対処で悪化を予防しましょう

スポーツによるケガは、いつどのタイミングで起こるか予想することは出来ません。
そのため、日常的にケガをしないように対策を取ることや、ケガをしてもすぐに対処できるように対処法を知っておくことが大切です。
そこで、スポーツのケガへの対策や対処法をご紹介します。

 

【スポーツのケガへの対策】

 

●運動前にはストレッチやウォーミングアップを行う

運動の前には、しっかりとストレッチやウォーミングアップを行うことが大切です。
ストレッチを行うことで筋肉の柔軟性を高めるため、急な動きにも筋肉や関節が対応できるようになるのでケガの予防に繋がります。

また、ウォーミングアップで身体を温めることも急な動作によるケガの予防になるので、運動前には簡単なランニングなどで身体を温めるようにしてください。

 

●競技ごとに合うトレーニングを行う

競技に合った鍛え方を行うことで、オーバーユースによるケガなどが予防できます。
正しいフォームを身に付けるようにすれば筋肉への負担も軽減されますし、パフォーマンス能力の向上にも繋がります。

 

【スポーツのケガへの対処法】

 

●運動後にアイシングをする

スポーツで負荷のかかりやすい筋肉や関節部分は、運動後にアイシングを行います。
アイシングをすることで筋肉や関節の温度が下がれば、負担を緩和してケガの悪化も予防できます。

 

●受傷直後には応急処置

スポーツ中に受傷した場合には、すぐに応急処置を行いましょう。
「RICE処置」と呼ばれる処置方法が一般的であり、さまざまなケガに応用できます。

R:Rest(安静にする)
症状が悪化させないためにも、患部を動かさないようにして安静にします。

I:Ice(冷やす)
受傷直後は炎症が強いので、患部を冷やすことで炎症を抑制します。

C:Compression(圧迫する)
患部を包帯やテーピングで圧迫して内出血を抑制し、固定させます。

E:Elevation(拳上する)
患部を心臓より高い位置に挙げ、炎症を抑制します。

 

【スポーツのケガにおけるテーピングの役割】

 

●応急処置

ケガの直後に患部を固定したり、圧迫するしたりする目的で使用します。
症状の悪化を防ぎ、内出血を抑制します。

●ケガの予防

ケガをしていない状態でも、ケガをしやすい部分にテーピングを巻くことでケガの予防に繋がります。
とくに過去にケガをしている部分は再発しやすいため、テーピングで補強することで再発を予防します。

奏の杜中央整骨院・奏の杜中央鍼灸院の
【スポーツによるケガ】アプローチ方法

スポーツにより起こるケガには 「スポーツ外傷」「スポーツ障害」の2つがあります。

スポーツ外傷とはスポーツ中に関節を捻ったり、筋肉を引き伸ばしてしまったり、ぶつけてしまったりといった原因がはっきりとわかっているものです。
スポーツへの早期復帰に向けて受傷直後や痛めた後の急性期にはアイシングハイボルト療法を行い、炎症や腫れを最小限に抑えて早く回復するようにテーピングや包帯で固定などの処置を行います。

スポーツ障害とは筋肉や関節の使いすぎ、使い方が悪いことによる負荷のかかりかりすぎで痛みを発生するものです。
フォームの見直し、姿勢や骨盤のゆがみからくるものに対しては骨格矯正を取り入れて、症状の緩和と再発防止を目指します。

 

【スポーツによるケガに対する施術方法】

 

■保険施術

日常生活での突発的な原因や直接的な外力、不意に加わった荷重、スポーツ中に一度の外力で起こる損傷やケガの施術に対して各種健康保険や自賠責保険、労災保険などの保険を使用し回復を目指す施術です。
日常生活の動作やスポーツの中で起きる、関節や筋肉の使い過ぎや間違った使い方などが原因で起こる損傷やケガの施術に対しても適用となる場合があります。

 

■ハイボルト療法

ハイボルト(高電圧)の電気刺激を身体の深部組織に到達させる療法です。
「痛みの原因の見極め」「炎症を抑制」「痛みの緩和」 が期待でき、痛みの強い時期におすすめな施術です。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

経穴(ツボ)に刺激を与えることにより、緊張し硬くなった筋肉をゆるめて血行の促進を目指します。
除痛効果だけでなく、他の施術の効果を持続させる効果も期待できます。

 

■テーピング

テーピングと言ってもいくつかの種類があり目的により使い分けていきます。
筋肉の動きを正常にするテープ、筋力バランスを整えるテープ、関節を固定・補強するテープなどを適切に施すことで、効果の持続を目指します。

 

■骨格矯正

骨盤のズレや背骨のゆがみを本来の状態に戻し、血液・リンパ・神経の流れ、動きを整え、身体の自然治癒力を高めていくことで、慢性的な「肩こり」や「腰痛」などに効果が期待できる施術です。
普段の姿勢が気になっている方、慢性的に疲労を感じている方におすすめな施術です。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋肉を覆っている「筋膜」に専用の器具(ステンレスでできたブレードなど)でアプローチしていきます。
筋膜の緊張や癒着をほぐすことで組織の回復力を高め痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。

 

■ドレナージュ
【EHD】

頭痛や眼精疲労に特化した施術です。
肩から首、頭の筋肉を緩め、ツボを刺激して短時間での改善を目指します。
パソコン作業が多い方、目が疲れやすい方におすすめな施術です。

 

【DPL】

足裏からふくらはぎ、膝裏に溜まった老廃物を中心部に向かって流すリンパマッサージです。
むくみやリンパ、浮腫の除去、足の冷えやこむら返りなどにも効果が期待できます。
ふくらはぎは、「第二の心臓」と呼ばれるくらい血液の流れに大切な役割をしています。
ドレナージュ(DPL)でふくらはぎのポンプ作用を活性化させ、下半身に溜まった老廃物を心臓に戻す手助けしていきます。

 

■鍼灸

髪の毛ほどの細さの鍼やもぐさでできたお灸を使い、経穴(ツボ)を刺激することで自己治癒力を向上させ、さまざまな不調の緩和を目指す施術です。
痛みや痺れの緩和、自律神経の乱れによる症状の改善に効果が期待できます。

 

■温熱療法

患部を温めることにより血液や疲労物質の流れを促進し症状の緩和を目指す施術です。
血液循環がよくなることで、緊張し硬くなってしまった筋肉を緩ませ「頭痛」や「肩こり」「腰痛」など血行不良により生じていた不調の緩和が期待できます。

著者 Writer

著者画像
院長:杉澤 恵太(すぎさわ けいた)
生年月日:9月21日
血液型:A型
趣味:キャンプ用品集め、娘と公園巡り
出身地:東京都墨田区
得意な施術:産後矯正、スポーツ外傷、鍼灸など
患者さんへの一言:中々治らないお身体の痛みや産後の不調でお悩みの際はお気軽にご相談下さい。患者さんが健康に、そして笑顔になれるように一緒に解決していきましょう!

座右の銘:継続は力なり
施術家としての思い:患者さんを健康な未来に導けるように急なつらい痛みや慢性症状の施術、メンテナンスまでサポートさせて頂きます!
施術へのこだわり:ただ痛みを取るだけではなく、患者さんの目指すなりたい未来に合わせ、施術プランを立てさせて頂き、患者さんに寄り添う施術を心がけています。

【経歴】
呉竹学園東京医療専門学校、柔道整復科、鍼灸科を卒業
2009~2010年 パルモ大井町整骨院・鍼灸院で勤務
2010年〜2014年 パルモ荏原町整骨院・鍼灸院
2014年〜2015年 中央整骨院・鍼灸院(小岩)
2015年〜2017年 中央整骨院(行徳)
2017年〜現在 奏の杜中央整骨院・鍼灸院

【経歴】
柔道整復師
鍼灸師
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:奏の杜中央整骨院
住所〒275-0028 千葉県習志野市奏の杜1-3-1
最寄:JR津田沼駅 南口から徒歩4分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:30〜
20:00
14:30~
17:00
-
定休日は日曜日です

【公式】奏の杜中央整骨院・奏の杜中央鍼灸院 公式SNSアカウント 奏の杜中央整骨院・奏の杜中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】奏の杜中央整骨院・奏の杜中央鍼灸院 公式SNSアカウント 奏の杜中央整骨院・奏の杜中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】奏の杜中央整骨院・奏の杜中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中